AND関数
エクセル関数辞典のページでは、解説画像や練習問題などを含め、エクセル関数をわかりやすく紹介しております。エクセル関数は難しいように感じますが、ポイントをおさえればエクセルを便利に快適に使いこなすことが出来る素晴らしい機能です。このページで一緒にエクセル関数の勉強をしていきましょう。
エクセルのAND(アンド)関数は、複数の条件を判定する関数です。AND関数とOR関数はセットで覚えましょう。
AND関数
AND関数
AND関数の書式
=AND(論理式1, [論理式2],...)
AND関数の使い方
以下の成績表で確認してみましょう。
D2セルに「=IF(AND(B2>=60,C2>=60),"合格","不合格)」と入力することで、学科試験、実技試験共に60以上のメンバーを合格と表示します。
D4セルまでドラッグしてみます。
共に60以上の安西さん、安藤さんが合格、共に60以下の安達さんが不合格と表示されました。
AND関数の練習問題
【問題1】B列、C列の両方が60以上を「合格」、それ以外は「不合格」と判定欄に表示するには、D列にどのようなAND関数を入力すれば良いでしょうか。
【問題2】B列、C列のどちらかが60以下で「不合格」、それ以外は「合格」と判定欄に表示するには、D列にどのようなAND関数を入力すれば良いでしょうか。
なお、表中の平均値については「AVERAGE関数」、中央値については「MEDIAN関数」、最頻値については「MODE関数」のページをご参照ください。
【問題1】、【問題2】の答えは「AND関数の練習問題(解答ページ)」でご確認いただけます。