SIN, COS, TAN関数
エクセル関数辞典のページでは、解説画像や練習問題などを含め、エクセル関数をわかりやすく紹介しております。エクセル関数は難しいように感じますが、ポイントをおさえればエクセルを便利に快適に使いこなすことが出来る素晴らしい機能です。このページで一緒にエクセル関数の勉強をしていきましょう。
エクセルのSIN, COS, TAN関数は、ラジアン単位の角度に対して、sin, cos, tanを求める関数です。
SIN, COS, TAN関数
SIN, COS, TAN関数
SIN, COS, TAN関数の書式
=SIN, COS, TAN(RADIANS(角度))
角度
引数の角度はラジアン単位で指定します。
SIN, COS, TAN関数の使い方
【SIN関数の使い方】
A1セルに「=SIN(RADIANS(30))」と入力することで、30度をラジアンに変換してから、SINを求めます。
【SIN関数の使用例】
=SIN(PI()) | πラジアンのサインを求めます (0 の近似値) |
=SIN(PI()/2) | π/2 ラジアンのサインを求めます (1) |
=SIN(30*PI()/180) | 30 度のサインを求めます (0.5) |
=SIN(RADIANS(30)) | 30 度のサインを求めます (0.5) |
【COS関数の使い方】
A1セルに「=COS(RADIANS(60))」と入力することで、60度をラジアンに変換してから、SINを求めます。
【COS関数の使用例】
=COS(1.047) | 1.047 ラジアンのコサインを求めます (0.500171) |
=COS(60*PI()/180) | 60 度のコサインを求めます (0.5) |
=COS(RADIANS(60)) | RADIANS 関数を使って 60 度のコサインを求めます (0.5) |
【TAN関数の使い方】
A1セルに「=TAN(RADIANS(45))」と入力することで、45度をラジアンに変換してから、SINを求めます。
【TAN関数の使用例】
=TAN(0.785) | 0.785 ラジアンのタンジェントを求めます (0.99920) |
=TAN(45*PI()/180) | 45 度のタンジェントを求めます (1) |
=TAN(RADIANS(45)) | 45 度のタンジェントを求めます (1) |
SIN, COS, TAN関数の練習問題
以下はA列の角度に対して、SIN、COS、TANのそれぞれの数値を求めている表になります。B2セルからD3セルまではどのような数式が入力されているでしょうか。
答えは「SIN、COS、TAN関数の練習問題(解答ページ)」でご確認いただけます。